人生旅行記

人生旅行記

人生、挫折しそうになっても意外と大丈夫な件について…

人間関係について考えてみよう(悪口を言う人編)

はいっ、どうもー!今日も頑張っていきましょー!たーさんです。

この挨拶、最近はまってるYou Tuberの水溜まりボンドさんに寄せてみました(笑)

 

さて、私が今までの人生で一番悩んだと思われる事は「人間関係」です。まだまだ、人生長く生きてきたわけではないと思うのですが「こんなに悩むか?」ってくらい悩んできました。

 

そうだ!人間関係についてゆっくり考えてみよう!

 

人間関係で悩んでいる人の悩みが解決するような内容ではないですが、考え方は見つかるのかなぁっていうくらいの薄い内容です!気を付けてください(笑)

 

今回は、そんな他愛のないお話しです。

f:id:neko-ta-san:20190206192332j:plain

 

まあ私も人間関係のもつれから、抑うつ状態という診断を受け長期間仕事を休んだ事もあります。(もう、ほぼうつだけどねって笑いながら診断をくだされたなぁ)

 

仕事をしていると、どうしても色んな人と関わりを持ちながらうまく付き合っていかなければなりません。どんな職場にも意地悪な人がいたり、人の欠点をぽろっと簡単に言える人がいます。

 

なんで人の悪口・欠点を簡単に言えるのか、その人の心理状態を調べた事もあります(笑)

 

人の悪口や欠点を言う人の心理状態は

・自分の方が他人より良く思われたいから、人の欠点を挙げてその人の評価を下げる。

・何か満たされない欲求がある

といった事がでてきました。

 

はっきり言って、「めんどくせっっっっ!!」って思います(笑)

「自分の欲求はご勝手に満たされてください。迷惑なので。」って感じです。

よく人をさげすむ言葉が平気で出てくるなぁと感心したことだってあります。

 

だけど、人間関係の事を考えるとあまり注意も出来ないなんて事もあります。これなんですよ!人間関係の一番面倒くさいところって。

さらに言えば、注意したところで治るのかも微妙ですよね。悪口を言う人が人生をかけて構築してきた性格なんですから。

 

そしてたちの悪い事に、悪口を言う人は陰口かなにかしらの手を使って周りの人を巻き込む事だってあります。たぶん前世が、洗脳者か何かですよ(笑)

もう、いじめみたいな環境を作りだしてくる事もあります。

ずっと特定の人の悪口を言ってたかと思えば、次の月には他の人の悪口を言っているなんて人もいます。

 

f:id:neko-ta-san:20190206201529p:plain

ここで1つだけ、私の経験をご紹介しましょう。

私が働いていた職場にもやっぱり他人の悪口をずっと言っていた人がいます。その矛先もとうとう私の方に向きました。

悪口の内容は、既婚者の女性と私が付き合っているというものです。

さらには、外で一緒にいたところを見たなんてあり得ない噂まで飛び交う始末。

 

本当にこれにはまいりました。ありもしない事が噂として、自分の部署を飛び交ったんですから(笑)

 

確かに、その女性とは仲良く会話をすることがよくありました。

とは言っても、女性のお子さんのゲームデータを新しいゲーム機に移行してあげたり、旅行に行った際にはおみやげを渡したりだとかその程度です。

 

下心もなかったですから、突然頭をハンマーか何かで叩かれたような気分でした。

 

そうなってくると、部下や上司に対しても「どうせ疑われてるんだろうなぁ。」とかマイナスな感情ばかりが先行してしまうようになってました。

 

さらにはその女性とも、仕事のこと以外を話すのは避けるようになっていきました。

 

寝る前にそんなことを考えてたら寝れない日すらあったくらいです。

本当に悩まされましたよ。だけど、最終的には言わせとけばいいかって感じでした。

 

結局最後は、悪口を言ってた人が自分の居場所を失い退職という形になりました。

やっぱり、自分に帰ってくるんですよ。こーいうのって。

 

では、人間関係をより豊かにしていく為にはどうすればいいのか

 

人とつきあうのに秘訣があるとすれば、

それはまずこちらが相手を

好きになってしまうことではないでしょうか。

 

これは瀬戸内寂聴さんの言葉なのですが、こんな風になれますか?

すごいですよねー。

 

はっきり言いましょう!私にはこれは無理である(笑)

そもそも人間関係ってお互いが尊重し合って、お互いが気を使って築き上げていくものじゃないでしょうか?

それをこっちから好きになるなんて無理の極みです。

 

友達に好かれようなどと思わず、
友達から孤立してもいいと腹をきめて、
自分を貫いていけば、
本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる。

 

これじゃないでしょうか?

これは、芸術家の岡本太郎さんの名言ですが、本当の意味で求めていたのはこれじゃないでしょうか?

私にはしっくりきましたよ。

 

まずは、自分の考え方をしっかり貫いてみてください。

悪口を言う人に対して、我慢しろと言ってるわけではないです。

 

勝手に言ってろって気持ちも大切だと思います。

 

悪口を言うなんて、心の寂しい人って目で見てあげればいいんですよ。自分の味方が一人もいないなら探せばいいんですよ。

自分の良さに気づいてくれる人なんて職場や学校の中だけじゃないです。

わかってくれる人が一人でもいるなら大きな財産ですよ。

今誰かのことを思い浮かべましたか?

 

その人はきっとあなたの力になってくれます。

 

辛いなら人に助けを求めたらいいんです。

最初から人間は一人でなんでも出来るように産まれてないですよ。

 

誰も頼れなくても、自分の思いを貫いてたらきっといい人に巡り会えると信じて行動すればいいんです。

あれです!引き寄せの法則。思考は現実になるです。

 

良いことを考えて気持ちを落とさず、生きていければいいなっていうお話しです。

 

 

オンラインカウンセリングなら日本最大級の「cotree」

【効果絶大】プレゼンや発表でのあがり症を克服する方法2

 どうも、おはよう・こんにちわ・こんばんわたーさんです。

 

【効果絶大】プレゼンや発表でのあがり症を克服する方法1

というブログを書いたんですが、今回は第2回目ということで発表前や発表時のより実践的な対策を記していきたいとおもいます。

 

下に前回の記事を張り付けておきますので、もうあがり症で悩みたくないという方は是非読んでみてください。

 

neko-ta-san.hatenablog.com

 

尚、このブログでは以下の事がわかります。

 それでは早速いってみましょう!!

【POD】あがっても大丈夫! 3秒であがり症を克服する技術 [ 加藤 史子 ]

価格:1,620円
(2019/2/5 16:37時点)
感想(0件)

プレゼンや発表の練習方法

 プレゼンや発表をする前には、当然練習をしますよね?

 

練習をしていないと、本番では自信が持てずしどろもどろになってしまいます。

その結果、よりあがり症の症状が増してしまう可能性だってあります

 

では、どのように練習をするのかを説明していきます。

1.本番を意識しながら、原稿を声に出して読み込む。

2.会場や自分が発表するときの風景を頭に再現しながら発表の練習をする。

 

1.本番を意識しながら、原稿を声に出して読み込む。

これは、多くの人がやる練習方法だと思います。

プレゼンや発表の時間を計りながら声に出して練習をしてください。

 

自信がない人は、10回でも足りません。

もう、原稿が頭に出てくるくらい反復して練習をしてください。

 

そうすると原稿が体に染みついているので、本番での原稿読み間違えを減らし、読んでいる所を見失ってもすんなりと読んでいた位置を探し出す事ができます。

 

2.会場や自分が発表するときの風景を頭に再現しながら発表の練習をする。

会場の様子がわかっているなら、どこにだれが座っているか・どの程度の人数がいるかを詳細に頭にえがきます。

 

会場の様子がわからない場合は、できるだけ広い会場にたくさん人が座っている状況を頭に描いていきます。

 

目を閉じて、会場にいる人たちを暫く眺めてみてください。

意外と、緊張感が増してきます。

 

次は、この状況を頭に描いたまま発表の練習をしていきます。

出来るだけ本番に近い感じで練習をしてみてください。

極度のあがり症なら、この緊張で声が震えるはずです。しかし、何度も何度も繰り返し練習をすることで次第に状況に適応出来るようになっていきます。

 

ここは、練習量に比例して上手になっていくと思います。

「よしっ!」と思えるまで何度も練習を重ねてくださいね。

 

f:id:neko-ta-san:20190205161357p:plain

 

発表直前の対策・自己暗示

いざ発表の順番が近づいてくると、緊張感がピークに達します。

心臓がバクバクして、落ち着かなくなります。

 

でも慌てないでください。

ここまで十分に準備をしてきました。

1.落ち着いて、腹式呼吸

まずは、腹式呼吸で呼吸を深くゆっくりとした状態にもっていきます。

この時に、手のツボを一緒に押します。ツボに関してはあまり知識がないので、位置や押す力は「あがり症 ツボ」で検索をしてください。

 

2.私のおこなった、自己暗示方法

これは私が行った自己暗示で一番効果のあった言葉を頭の中で何度も唱えます。

呪文のように頭の中で唱えてみてください。

 

私は、こんな奴らに評価されるために産まれてきたんじゃない!

 

これは、私をあがり症から解放してくれた魔法の言葉です。

この言葉で、会場にいる人たちを自分より下の立場という風に頭に認識させました。

 

どんな言葉でもよいので、強い言葉を作ってみてくださいね。

 

発表時のちょっとした役に立つテクニック(私の経験上の話)

さて、発表が始まりました。

この時に原稿を読む事が多いかと思うのですが、原稿はどうしても書いた言葉であって話し言葉ではありません。

 

書いた言葉を話し言葉に変える方法があります。

 

それは、「えー。」という言葉です。

 

驚いた感じのやつじゃないですよ?(笑)

 

原稿の節々に「えー。」という言葉を足してみてください。

すると不思議なことに、ただの原稿が話し言葉に変わります

 

この「えー。」という言葉にはもう一つ重要な役割があります。

それは、「えー。」という間に原稿の先を一瞬ですが目で追えるという役割です。

これにより読み間違えをかなりの確率で無くす事が出来ます!!

 

f:id:neko-ta-san:20190205165138p:plain

このテクニックさえ身に着けたら最強ですよ!!

 あがり症の市販薬

さて、色々試してきましたがやっぱり症状が軽くならないという方は市販薬を試してみるといいかもしれません。

 

私も、服用してみようかと悩んだ時期もありますが、これまで書いてきたような事を試すうちに克服できていました。なので、あくまで最終手段とした方がいいような気がします。

 

副作用や効果・効能は十分に把握して服用してくださいね。

【第2類医薬品】アガラン錠 18錠 6回分2個セット

価格:1,780円
(2019/2/5 16:57時点)
感想(0件)

 

まとめ

あがり症に関して色々な方法を紹介してきましたが、私にとってはかかせないルーティンになってます。

 

しかし、一時的な対策でしかないと言われてしまえばそうかもしれません。

でも、行う事で何かしら自分の味方につける事が出来るのは確かです。

 

私は、これを行っているうちにあがり症を克服していました。

場数を踏む間に、トラウマを抱えてしまっては余計に治すのが困難になるかもしれません。

 

試す事で症状が和らぐなら、トラウマを抱えないためには重要な事だと思っています

一人でも多くの方が、あがり症を克服できるよう願っています。

あがり症に関して、「何かしら効果があったよ!」って方はコメントを頂けると励みになります!! 

 

全部試したけど全然効果がないという方は、一度カウンセリングを受けてみてもいいかもしれません。

電話でもカウンセリングを受ける事が出来るので是非チェックしてみてください。

 

 

オンラインカウンセリングなら日本最大級の「cotree」

 

 

【効果絶大】プレゼンや発表でのあがり症を克服する方法1

 

 

おはこんばんにちわ、たーさんです。

 

皆さんの仕事では、人前で発表やプレゼンをする機会があるでしょうか?

 

私は医療関係の仕事に就いていた事から、学会発表や勉強会での講師をする機会がかなりありました。

 

最初のうちは心臓がバクバクして声が震え、尋常じゃない汗をかいてました

また、その汗が恥ずかしくてさらに汗をかくという無限ループ!!

 

さらには、原稿を読んでる場所すら見失ってしまう始末(笑)

毎回逃げ出したい気持ちでした。

 

こんな気持ちで仕事したくないですよね?

 

 

f:id:neko-ta-san:20190204162804j:plain



もう、あがり症で悩みたくないという方はぜひ読んでみてくださいね

尚、このブログでは以下の事がわかります。

  1. あがり症とは
  2. 心臓のバクバクや声の震えを緩和する方法
  3. スッキリ!汗を止める方法(私が試した方法)

では、早速いってみましょう!! 

 

1.あがり症とは

人前に出ると、体調が悪いわけでもなく心臓がバクバクしたり、汗をかいたり手足が震えてしまうなどの症状を引き起こしてしまう精神的なもの。

 

難しい話を混ぜると自立神経がどーのこーのという話しになるのですがそんなことは実際どうでもいい(笑)

 

改善すればいいんだから(笑)

 

例えば、友達5人と仲良くおしゃべりする場合は何ともないが、5人の前で発表をすると極度に緊張してしまう。これはもう立派なあがり症ですよね。

あがってた頃が、懐かしい(笑)

私も、たった5・6人の前ですら緊張してました。

 

場数をふめば次第に慣れるなんて、無責任な解説は絶対にしません!

経験してきた私だからこそ話せる事がたくさんあります。

 

さて、あがり症についてはあっさりと切り上げて対策についてお話ししていくことにしましょう。

f:id:neko-ta-san:20190204154216p:plain

2.心臓のバクバクや声の震えを緩和する方法

有名な方法としては、腹式呼吸があります。腹式呼吸のやり方については「腹式呼吸 やり方」とかで検索してください。

 

頻度としては、発表の1か月以上前から寝る前に行うのが効果的だと思います

 突然、発表前に始めても大した効果が得られないかもしれません!事前準備はしっかりしておきましょう。

 

腹式呼吸をすることで得られる効果としては、呼吸が深くゆっくりとした呼吸になり、リラックスできるという効果が得られます。

 

呼吸が深くゆっくりになると、話す時の焦りや緊張が緩和され声が震えにくくなります。

 

発表の直前も腹式呼吸を行う事で、呼吸をゆっくり保つ事ができます。

 

 焦って早い呼吸になってしまうと、「緊張していることが周りに悟られるんじゃないか?」という悪循環を招きかねません。

 

こうなってしまっては、緊張緩和の方法など効果はなくなってしまいます。

 

なので、ゆっくりと時間をかけて準備をしていきましょう。

 

私が発表の時に行う方法なのですが、

軽くお腹を膨らませた状態で発表するとより効果的に声の震えを止める事が出来ます。(これは是非意識してみてください!)

これは、腹式呼吸に似たような状態になってる為か、声の震えが止まり、緊張がかなり和らぎます。

f:id:neko-ta-san:20190204164201p:plain

3.スッキリ!汗を止める方法(私が試した方法)

発表をしている時に汗をかいてしまい、すごい汗をかいている事を見られたくなくて、さらに汗をかいてしまった経験がある方はぜひ下に書いてあることを試してみてください。

 

まず私が試した方法は、体の関節や首筋(スーツであれば見えない)に「冷えピタ」を貼るです。

かなりの枚数をスーツの下にはりめぐらせてましたねー(笑)

 

結果は……はっきり言って全然効果がないです(笑)

すぐにぬるくなって逆に気持ちが悪かったです。

 

なぜ失敗事例を挙げたかというと、成功事例をよりよく見せるためです(笑)

 

じゃあ成功事例の発表です!!

 

シャツミストをかけまくるという方法!(パチパチパチ)

さっきの方法とあまり変わってないと思った方もいると思います。しかし、さっきの方法とは似て非になるもの。

 

このシャツミスト、効果時間がめちゃくちゃ長い!

発表までの順番が3時間程度あっても、大量にかけておけば3時間前後は余裕で効果が持続します。

 

夏の発表の時等は、暑がりで汗かきの私でさえひんやりして涼しいと感じるレベルです。

 

このシャツミストを、ワイシャツやインナーに大量にかけておきます。

場所としては、わきの下や襟元、背中、お腹など。

 

私は、「濡れてんなー!」ってわかるくらいかけてました。まあ、スーツであれば上着で隠れるから問題ありません。一応、上着が濡れた時の為に、黒色のスーツをお勧めします。

 

 強いて言うなら、サロンパスみたいな臭いが結構します。周りに気づかれた場合は、腰が痛くて湿布を貼ってますとか適当に答えておけば問題ありません。

 

この方法、私の中では画期的な方法なのでぜひお試しください!

シャツミストの商品リンクを貼っておきますね。

 

白元アース シャツミスト エキストラミントミントの香り100ml

価格:361円
(2019/2/4 17:25時点)
感想(0件)

また、人に悩みを相談することも大事な行動だと思います。

周りの人には、なかなか恥ずかしくて相談出来ないこともあると思います。

 

カウンセリングを受けて実際にあがり症を克服した事例もあるみたいなので相談してみてもいいかもしれませんね。

3日間2500円であがり症が克服出来るなら安いもんだと思います。

 

もう少し早く出会っていたなら確実に利用してたと思います。

 

あがり症克服には、時間がかかるものだと思うので1つずつゆっくりと問題を改善していけばいいと思います。

 

今回の発表ではここがダメだったとか反省点を持ち帰ればこっちのもんです!

 

「最初からうまくやれる人なんていないですよ!」

不安になったらこの言葉を思い出してみてください。

 

1人でも多くの方が、あがり症を克服できる事を願っています。

 

 

オンラインカウンセリングなら日本最大級の「cotree」

 

今回は、緊張の緩和の仕方と汗に関しての対策でした。

次回は、発表の練習方法や発表直前の対策などについて書いていきたいと思います。